自己破産してブラックリストに載ったら何年で消えるのか?期間はいつまで?【徹底解説】
自己破産をするとブラックリストに登録されるというのは、自己破産について調べたことのある人なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

ブラックリスト…その響きだけでも怖い。
今回は「自己破産するとブラックリストに載るけどそれは何年で消えるのか」についてです。
てかブラックリストってなに?

ブラックリストってよく聞くけど、そもそも何のこと?
出禁リストみたいな感じ?
僕も気になって色々調べましたところ、ブラックリストというリストのようなものは実際には無くて、信用情報の機関に事故情報が登録された状態のことを「ブラックリスト」と呼んでいるみたいです。
自己破産などの債務整理をすると確実にブラックリストに登録されますが、返済を2、3ヶ月以上延滞しても登録されてしまうようです。

債務整理はしてないけど、2、3ヶ月の延滞、滞納をしている人は結構いるんじゃないですかね。
ブラックリストに載るとできなくなること
ブラックリストに載ってしまうとできないことがあります。
- 新たなクレジットカードの作成
- ローンなどの新たな借り入れができない
- 奨学金の保証人になれない
- 携帯電話の分割購入
今まで散々クレジットカード使いまくって借金地獄にハマったので、ある意味強制的に借金できない環境というのは良いことかもしれません。

僕は今、現在進行形でブラックリスト入りをしているのですが、今のところ上記のような予定はないのでまだ良かったです。
本題:ブラックリストに登録された記録は何年で消えるのか!
自己破産してブラックリストに登録された情報は約5~10年で消えると言われています。
ブラックリストに登録される信用機関にはCIC,JICC、全国銀行協会(全銀協・KSC)の3つがあります。
CICとJICCは、クレジット会社や消費者金融などが加盟しています。
全国銀行協会(全銀協・KSC)は、全国の銀行や信用組合などが加盟しています。
その各機関によってブラックリストに登録される年数が変わってきます。
- CIC→5年間(免責決定日から)
- JICC→5年間(破産申立てをした日から)
- 全銀協(KSC)→10年間(破産開始決定日から)

全銀協だけ10年と長いですね。
金融機関からの住宅ローンなど高額な融資ができるまでは長いです。
なので、CICとJICCは5年間、全銀協は10年間が経過すればブラックリストからの解放となります。

いわゆる喪明けというやつです。
ただしひとつ注意があります!
5年や10年経過後すぐに必ずクレジットカードが作れるというわけではありません。

ブラックリストの解除後すぐは審査が通りにくい場合もあるみたいです。
ブラックリスト登録状況は確認できる!
ブラックリストから解除されているかどうかは、先ほどの信用情報機関に問い合わせをすれば確認することができます。

何事も確実なのは、一度自己登録がちゃんと解除されているかを確認してからクレジットカードや住宅ローンに申し込んだ方が良さそうですね。
各信用情報機関のURLを記載しておきますので、興味あれば一度サイトを見てみてください。
- CIC公式サイト:https://www.cic.co.jp/
- JICC公式サイト:https://www.jicc.co.jp/
- 全国銀行協会公式サイト:https://www.zenginkyo.or.jp/
まとめ:自己破産後のブラックリスト登録情報は5~10年で消える!
自己破産のブラックリスト登録期間は各信用情報機関によって差はありますが、5~10年で消えることがわかりました!

自己破産後の未来に安心が持てますね!
ある意味本当の再スタートといった感じでしょうか。
- CIC→5年間(免責決定日から)
- JICC→5年間(破産申立てをした日から)
- 全銀協(KSC)→10年間(破産開始決定日から)
自己破産しても、年月が経てば自己破産してない人と変わらない生活ができることもあらためて実感しました!
そして、自己破産の状況は一人ひとり違いますが、ブラックリストからの復活は必ずできるということです!
自己破産しても、ちゃんと制度によって守られているのです。

僕はブラックリストから登録が消えるまでまだあと数年ありますが、一歩一歩乗り切っていきたいと思います!
僕が借金地獄から抜け出せたきっかけは、【リボ地獄】本当は自己破産じゃなくて任意整理したかったけどできなかった実体験の記事で詳しく解説しています!